生存戦略(旧・ラングリッチ学習記)

ラングリッチのことと、日々なんとなく思っていることとかをぶつぶつつぶやきます。

学生のうちにやっておきたかったこと。

僕は今社会人4年生になります。

仕事のこと、プライベートで行なっている活動、全てにおいて、たくさんの出会いがあり、そして、知識を仕入れるタイミングがあります。

特にルーチンでない仕事や、プライベートでの新たなチャレンジ、新しい人との交流のなかでは、色々なことを知ることができます。
時には参考になる文献、書籍、映画、漫画、小説、ゲーム、あらゆることを紹介されます。
あったほうがいい人、ウォッチしておいたほうがいいこと、なども聞くことがあります。

僕は今、ある軸をもって活動しています。ここではその軸はどうでもいいことです。
しかし、いま切実に感じていることは、とにかくその軸に添って新しいことを整理していく時間がないということです。

時間がない。

大学生の時は、正直時間がありました。
今思うのは、まずあの時になぜ、やっておかなかったのかということ。
考えてみると、自分の軸を決めるのにそもそも時間がかかりすぎた。
もやっとしたものを整理しきれないまま社会人になってしまったということです。

で、今やりたいことというのは、軸が決まった上で、しっかりインプットして、それをアウトプットに変えていくというサイクルの確立です。

例えば、書籍を読む。それを実際にまとめ、自分の意見でも添えて公開してみる。
そうすると、知人から良いフィードバックが帰ってくるはずなのです。

「君はそういうところに重点をおいてまとめたんだね。それはまとめから伝わってくる。でもこういう読み方もあるよ」

「まとめた上でそういう感想もあるとおもうけど、実はこういう感想を僕は抱いた」
「ほう、それはなぜ?」
「じつは子供の時にこういう体験をしていて、その文脈からこうこうで~~」


などなど。

こういうポジティブ・フィードバックが返ってくるのが、アウトプットの醍醐味であり、
そこからインプットがまた始まるということです。

「へぇ」で終わるのがまったくもってもったいない。

大学生の時は、そもそもこういったインプットの機会がなかなかなかった。
良い人との出会いがあり、軸が決まっていれば、このサイクルがいいスピードで回る。

時間があれば。

時間がないとそもそもインプットしたことをしっかりアウトプットしていくことができずに、
なんとなく「へぇ」と思うだけでそこからの発展がありません。
これは非常にもったいない。

なので、今やろうと思っていることというのは、多少知識のインプットを遅くしてでも、気になったことについては少し掘り下げたり、色々なところでアウトプットしてフィードバックをもらおうということです。腰を据えるということです。

さて、タイトルの大学生のときにやっておきたかったことというのは、当たり前のようですが、軸を決めてその軸にそって色々な人とあって、知見を仕入れた上で、それをアウトプットして、またいろいろな人に見てもらうということです。
このことを意識してやっているかどうかで、おそらく学びの質、スピードともに、全く違うことになり、その後の人生も有意義に過ごせるのではないか、と思うのです。


そういう意味で、いまフェイスブックとかTwitterというのは、それを可能にするツールであり、大学生や高校生は、おそらくいまの社会人たちとは違った成長の仕方をするのだろうなと思います。

なぜなら、そのアウトプットの質をいくらでも高められるためのツールが揃っているからです。
これ、すごいことですよ。
ヘタしたら、数十倍ぐらいの差がつくので、是非意識の高い()大学生には、腰を据えたアウトプットインプットのサイクルを作り、自分の軸を持っていって欲しいものです。
社会人ってそんなに怖い人達じゃないので、社会人の人ともっとコミュニケーションとって、色々聞いてみましょうよ。
人なんてほとんど無限にいるので、微妙だなと思ったら、他の人にも聞いてみればいいじゃないですか。
本当に、時間がほしいんで、時間がある大学生のうちにこういう時間の使い方をしておくことが重要だったんだなあと痛感するところです。

以上。

「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」 - 感想

読んで涙出てくるぐらい納得した。
これだ。これこそが、あるべき職場の姿だ。

この職場の仕組みは、僕に取って「当たり前」というふうに感じた。
なぜそのように感じたかというと、多分仕事をする中で自分なりの理想の職場があって、それにほとんど重なってきたからだと思う。

だけど、多くの職場ではこれは「当たり前」ではない。
僕はこう言った職場を日本に増やしたい。

「未来思考の会」で、何回か、「あなたはどうしていきたいのか」と問われた。
僕は迷わず、「誰もが好きで得意なことができて、お互いに認め合ってなにか壮大な目的を共有している状態、そしてそれで稼げている、パフォーマンスができている状態を作り出したい。」と言った。
これは、凄く端的で、僕は自分で何を言っているか自分で分かっていたし、その状態もある程度イメージが付いていたが、実は周りの人にはあまりピンと来ない、分かってもらえていなかったかもしれない。
自分のいいたいことはこういうことです。

http://togetter.com/li/337635

ガラパゴスでいるということ。

ガラパゴスであることは実は結構重要なことなんじゃないだろうかと思う。
大勢の中にいると、人は知らず知らずのうちに「合わせよう」「文脈に沿って考えてみよう」と思う。
それは良いことでもあり、悪い部分でもある。

中学1年だか2年のときに美術の授業で、Kという教師が「じゃあ今からてんでバラバラな絵を何でもいいから書いてみなさい」と言った。
書き終わったところで、周りの人と見比べてみなさい、と言われて、絵を見比べてみると、別にパクったわけでもないのに、周りの人の絵はなんとなく、色彩とか書き方が似ていた。
絵というのは、どうしても周りに影響を受けるものらしい。無意識だとしても。

人間の性格や発想も同じで無意識のうちに周りに影響をうけているのだろう。多かれ少なかれ。
「朱に交われば赤くなる」ということわざのように、それは必然なのかもしれない。
だから「何者の影響を受けていない存在」というのはそれはそれで貴重であり、そんな人は存在しないのかもしれないが、いわゆる「自分の頭で考える」って、そういうことなんじゃないだろうか。
イノベーション論まで言い出すつもりはないけれど、自分独自の発想や考え方をもっと育てていくためにはどうすればいいか最近考えている。

6月の目標

・ブログのコンセプトリニューアル
・180日間企画を練り直す
・24日のTOEICで860点以上確保
・その他もろもろプライベートの優先順位決め

繰越金3万円の行方やいかに。これ早くなんとかせな。
欲しい人がいないとはなかなか気前のいい国である・・・

風邪引きました

すんません、また完全に風邪引きました。。。
朝から戻しておりますが、会社にはいかないとまずい。

ということで今週のノルマ、および週末のノルマ達成状況はまた後日改めて更新します。
きつい

@naoecoの180日間チャレンジ 報告

大事なお知らせです。

@naoecoの180日間チャレンジは3時間勉強できない日×1万円をcampfireかreadyforのプロジェクトに寄付する企画だったのですが、

ちと今回の一連の騒動を見るにつけ、

「まあさすがに寄付する対象を拠出者本人が選べないというのはまずいんだろうなー」
という思いと、
「万単位のお金を拠出するときには(たとえ自分のモチベーションアップのためとはいえ)世間は注目するのだな」
という思いを抱くようになりました。

個人のモチベーションアップのつもりで始めた企画ですが、こうした思いを持ったままで続けるとあまりよくないなーと。

「寄付する対象」、
「対象選定のルール」、
「寄付するのはお金でいいのか(例えば奉仕という方法や現物という方法もあるのではないか)」、「寄付行為をネタにしてオープンにBlogで公開し続けることがよいことなのかどうか」

このへんが今の自分の頭の中で整理されておりません。特に最後の論点ですね。
こうした観点から一度企画を中止し、何かちがう方法で学習を続ける方法を考えたいと思います。
ノルマ達成できていたからいいものの、これがもし100万単位になっていくと多分今回の話とは違う形で炎上するんだろうなーという直感があり、炎上を防ぐために勉強するというのはまたちょっと違うんじゃないかなーと思っています。

なお、現在の積立金3万円ですが、こちらは然るべき対象に私の意思で寄付をすることにします。
ただし、自薦・他薦を問わず、「こういうプロジェクトがあるんだけど、寄付してみない?」というような紹介は頂きたいと思います。
今月いっぱいまで受け付けますので、よろしくお願いいたします。
これ、と思うプロジェクトがあれば、月末を待たずに寄付させていただきます。

あ、5/24はノルマ達成しております。
この方法、是非はともかくとして相応に効果の上がる方法です。
いずれその方法の話もBlogに載せたいような気はしています。

@naoecoの180日間チャレンジ 5/23の報告

@naoecoの180日間チャレンジは3時間勉強できない日×1万円をcampfireかreadyforのプロジェクトに寄付する企画だよ!
詳細はこちら!
http://bit.ly/KoM7jB

現在の積立額

3万円

ノルマ

達成!

内容

とりあえず音読なめてました。
音読出来ても脳内でそれをまとめたりがササッと出来ない感じ。
というか100例文を6分以内に言うのが地味にきつかったりする。

リスニング 45分
単語 30分
文法 60分
例文音読 45分

計 180分

体調は復帰に向かっている、気がする。